皆さんは1日に何回、どんなタイミングで、どのくらいの時間をかけて「歯磨き」を行っていますか?
食後や、寝起き。お風呂に浸かりながら行うこともあると思います。
では時間はどうでしょうか?1?3分の方が多いのではないでしょうか。
結論から申し上げると「歯磨き」は皆さんされていますが「プラークコントロール」をされている方は日本では少数です。
突然出てきた「プラークコントロール」ご存知の方いらっしゃるでしょうか。
「プラーク」は「食べかす」ではありません。白っぽいもので非常に粘ついており、しっかり歯ブラシを当てていかなければ取れないものです。このプラークには1mg辺り細菌が約1?2億個存在していると言われています。
プラークが歯に形成されたまま24時間以上放置しておくとで「歯肉炎」や「歯周病」、「むし歯」の原因となっていきます。
では、プラークコントロールとは何でしょう。
それはこのプラークを24時間経つ前に、ブラッシングやフロッシングで無毒化していく作業の事です。
プラークは基本的に塊なので、その塊をバラバラに分解していくイメージです。
そして重要なのはプラークコントロールを行う時に
歯磨き粉は必要ありません!
必要以上にお口の中がさっぱりしてしまい、時間をかけられないからです。
ではブラッシング方法に移ります。
基本的に歯ブラシは毛先は平らで3?4植毛の大き過ぎないものを選びましょう。
持ち方は鉛筆を持つように軽く握ります。
歯茎に対して45度の角度で当てます。
力加減は自分の手の甲に毛先を当て動かした時に、少しチクチクするけれども痛くない程度が目安です◎
そして、1?2歯分ずつ横に自分が思うより更に細かく動かしましょう。プラークに空気を含ませて行くようにシャカシャカと。
時間は10?20秒、次々と行きたい気持ちを抑えて1箇所ずつクリアしていきましょう。
上下の前歯は歯ブラシを縦に持ち替え、縦に3分割するイメージで歯の面に沿わせて縦に動かすと良いでしょう。
奥歯の頬側は磨きにくいのでヘッドの小さな歯ブラシを選び、大きく口を開けないで、歯ブラシの背中で頬のお肉を避けてから当て、それから動かすと良いでしょう。
こうして全てクリアした後に歯磨き粉をつけて、全体を簡単に磨くと完璧です。
このプラークコントロールは1日に1度で良いので是非やってみてください!